Loading

金融リテラシーが低い人の特徴と高いと得られるメリット

どうも、HAKUMAです。

 

日本の学校教育ではお金に関する教育が行われていません。

しかし、大人になるとお金の重要性を感じる機会が増えるとともに、なぜか人前でお金の話をするのが憚られるという文化があります。

 

こういったことから、日本では金融リテラシーが低い人が多いといわれています。

 

しかし、金融リテラシーが低いとお金のやりくりに困ったり、意味なくお金を消費してしまって日常生活に大きな支障が発生してしまうこともあります。

 

今回の記事では、金融リテラシーの低い人の特徴をお伝えしたいくので、金融リテラシーを高めてお金に対しの考え方を改めるようにしましょう。

 

資産を現金や保険でしか保有していない人

金融リテラシーの低い人はお金を大切にするばかりに、お金に振り回されることが多くなります。

単純にお金に対する意識が硬すぎるのかもしれませんが、リスクを嫌って投資をせずに現金や預貯金、貯蓄型保険などだけで資産を保有する傾向が強くあります。

 

もちろん、頑張って働いたお金を貯蓄しているのですから大切にする意識は大切ですが、老後などを意識した時の貯蓄だけでは不十分です。

 

また、現預金や保険も絶対に安全だと考えていることが多いですが、インフレのリスクがあります。

将来的に物価が上がった場合には、紙幣価値が下がって資産価値が目減りする可能性があるので、絶対に安全ではないということは覚えておきましょう。
また、低金利の影響で貯蓄型保険に適用される利率が非常に低く、運用商品としての魅力は低下している実態があります。明確な目標もなく、「周りが加入しているから…」といった理由から加入している人は、金融リテラシーが低い可能性があります。

加入している保険プランが適していない

金融リテラシーが低い人ほど掛け捨て型保険を嫌って貯蓄型保険に加入しない傾向があります。

しかし、貯蓄型保険では十分の保証を準備できない可能性もあり、不測の事態が発生した場合には金銭面で困る事態になりかねません。

 

反対に自身で必要な保険内容が理解できない人も多く、勧められるまま入ってしまった保険プランが過剰になって無駄になっていることも多くあります。

 

リスクを理解せずにお金を運用する

貯蓄や保険商品にもリスクはあるように、投資といった資産形成に必要な金融商品にもリスクはあります。

しかし、金融リテラシーが低い人は良いところだけに注目して金融商品を購入する傾向があります。

 

特に「新しい」「人気」「注目」といったワードを証券会社や銀行の営業マンに言われて安心してしまう人などは危険です。基本的に日本の金融商品は販売元と利益相反になることも多く、金融庁から警告される機会も多くなっています。

 

また、「利回りが高い」と購入する人も多い外貨建ての保険商品は、円よりも市場の金利が高い米ドルなどの外貨建てで預けた資金を運用する保険になります。円のまま運用される円建ての保険よりも利回りが高いのが特徴ですが、外貨建て保険には為替リスクがあり、加入時との受け取り時の為替レートとの差から損失が発生する可能性があるので注意しておきましょう。

 

何も考えずに節税を意識していない

金融リテラシーが低い人の多くは税金の計算や節税方法を知らずに、余分な税金を支払っています。

特に会社員や公務員は、勤務先が従業員の所得税を計算して給料から天引きし、変わりに納税してくれるため、税金に対する興味や関心が低い傾向にあります。その結果、節税対策も行わずに高い税金を支払う人が多いのが実態です。

 

金融リテラシーが高まることへのメリットとは?

それでは、金融リテラシーが高いことでどういったメリットがあるのか?

その点について説明していきたいと思います。

 

金融リテラシーを高めると、将来の資産計画を考える能力が高まり、「結婚」「出産」「マイホーム」「教育費」「退職後の老後」といった資産計画を入念に考えることが可能になります。

 

将来に対するお金の不安も軽減する効果があるので、メンタル的にも金融リテラシーがもたらす安心感は大きいものとなっています。

 

そして、金融リテラシーが高まることでお金への関心が上がるので、家計を管理する能力から赤字家計から脱却しやすくなります。金融リテラシーが高い人ほど自身でリスクや公的な保険制度を理解している傾向があります。

 

そのため、必要な応じて掛け捨て型の保険を活用しながらも、必要な保証を準備しつつ保険料を負担を抑え得たりと、色々な手段でお金の動かし方を考えている結果、資産運用などの将来に必要なお金を蓄えるためのスキルも身につけていることが多くなります。

株の配当や不動産の家賃収入といった収入源を増やせる可能性を考えることは、給与収入が上がりにくい現代の日本では、収入源の確保できるかを現実的な考える力は大きなメリットといえるはずです。

 

実際に金融リテラシーが高い人ほどバランスを重視して現金や保険を保有しているため、リスクも考えた適切な資産形成を行なえています。

 

金融リテラシーによって変わる生活

普段の生活自体が様々な経済活動の中にいることを前提にしているため、将来のことを考えると金融リテラシーが必要不可欠といっていいかもしれません。

 

金融リテラシーが低いと、支出が多くなったり、自覚がないままリスクを抱えていることも少なく有りません。反対に金融リテラシーが高いとお金の使い方が上達して今の生活をより豊かにするための家計のコツを身につけることができます。

 

自身の金融リテラシーがあるのかを確かめつつも、今後のために少しずつ金融リテラシーを学んで生活に役立てられるようになりましょう。

 

 

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

HAKUMAプロフィール

初めまして、HAKUMAです。

現在僕はパソコン1台で起業し、主にトレードとネットビジネスで生計を立てています。

2016年4月に月収100万円を達成してからは、一度も収益は下がることなく、

今は最高で月に300万円以上を稼ぐことができるようになりました。

今では”何もしなくても”1日に10万円以上の利益が生まれることも珍しくありません。

その結果、仕事や煩わしい人間関係に悩まされることは、完全になくなりました。

今は毎日気が向いた時にカフェで読書したり、大好きな絵を書いたり、自由に旅行に行ったり、

自分が好きなことだけをして、自由気ままに生きています。

ただ、僕はもともと2年前までは1日17時間労働で休みは月に1回しかないという、文字通り

「ザ・ブラック企業」「社畜」として働いており、とても「自由」とは程遠い生活を送っていました。

では、いかにして僕はそんな地獄の社畜生活を脱し

「自分ひとりで好きなだけお金を稼ぎまくれる人生」

を手にすることができたのか。

詳しくはこちらに書いてるのでぜひ読んでください!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

HAKUMAのプロフィール

 

PAGE TOP